カテゴリ
お知らせ京都シルヴプレ 鎌倉シルビアン 横浜シルビアン 東京・デ・プレ ライフ 料理・お菓子 お弁当 離乳食 ディズニーリゾート 自然 IKEA コレクション モーツァルト、モーツァルト Start Mac after Start Mac カメラ・機材・画像加工 EPSON Colorio EP-805 ブログ・カスタマイズ ブログリンク 3 タグ
Canon EOS 5D(657)
EF24-105mm F4L IS USM(564) EF50mm F1.4 USM(134) EF17-40mm F4L USM(70) PowerShot G12(66) Canon EOS 6D(22) Nikon D50(21) PowerShot G15(18) AF-S DX Nikkor ED 18-55mm(18) EF135mm F2L USM(11) AF-S DX Nikkor ED 55-200mm(7) Nikion E5400(1) ●Tolliano Blog
トリアーノ・リーヴ・ゴーシュ 若き日のパパの、ベルサイユでの夏の生活、パリ、ヨーロッパ、中近東などの旅行の思い出を綴ってます。 ______________________ Copyright (C) 2006 - 2019 Tolliano All Rights Reserved. Not for use without permission. ______________________ ●Link カメラと一緒にパリでお散歩* プチと一緒にパリでお散歩* パリの幼稚園のフランス語ノート パリノコトノハ パリノイロハ パリの歴史探訪ノート Spice of Life 京の街角 Spice of Life on instagram youpv on instagram usuasagi.com 以前の記事
2016年 01月2015年 12月 2015年 09月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so...ニューヨークの遊び方 「料理と趣味の部屋」 happy *riko*... こまめちゃんと一緒 KOTOコレ2017 ヨコハマな日々 シャンソン歌手ができあがるまで PLATTS DAYS こにくのオーストリアの街... アンティーク・雑貨・アー... samanthaの食卓 おいしい写真館 La vie avec ... 京都写真(Kyoto P... シャシンとノート(臺灣編) ヒトは猫のペットである 代官山だより♪ DTPサムライのブログ Snap of 鎌倉 Impressions 食卓の風・・・ Enjoy Brilli... feel the win... ☆スターフルーツの木の下で☆ M8, M9 & R-D... *digital sky* polepole日記 patapon diary すずちゃんのカメラ!かめ... ありがとう 人生!~me... Reon with LR... the best shot くーぽあ・くーぱー不定期便 En Ville qui... *ちょっとコーヒーでも* ときどき写真日和 夜空 ぴんく色の空 in Sy... 星日記 Maison de cl... White Board -♭ Loving*Heart TeRa Life Precious*恋するカメラ o-max style *情熱大陸*ブラジルの写... day's photo. fuu.....nnm.... エクランの撮影日記 EOS-5D DIARY ゆうゆう時間 hayabusa's p... ferris wheel... 「ちょこっとピンボケ?」 気分屋 ぷりんせす No Identity Peaceful pho... *Wonderful T... Coshiのお気楽日常写真 コムスメ * カメラ Lovepan Lush Life MONO STYLE + Kitchen diary チャノマ。 SOMETIME BLUES すきなことしよ FOTO CYCHEDE... EURO SNAP リズムのある暮らし まねきねこ ちくりんのお気に入り写真 CABYblog, スタジオインターフェイス... BOKEH☆衝動 ego. Life with Leica 和む由もがな Kazokunokiroku フォト語り。 ☆オレと家... あに☆いもうと くらしのギャラリーちぐさ 聖那と話そう ぽっかぽか5 Naturopathic... 徒然日誌 KOBE Kitano ... ほんまか!写真日記 今撮らないとゼッタイ後悔する! photo diary ... ポータブル・アニマル P... H I S H I A ... 月夜のひとりごと my toypoodle yoshiphoto 外部リンク
検索
ライフログ
information
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 鳥獣戯画であります。 ユーモラスな情景、豊かな表情、伸びやかな筆線、 実に魅力的な紙本墨画絵巻であります。 どんな方が描いたのでありましょうか。 ![]() 02 鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)作といわれていましたが、 現在の研究では、歴史上無名の僧侶など複数の作者によって、 平安時代末期から鎌倉時代初期に描かれたものと推測されているようです。 * 鳥獣人物戯画:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』などより 鳥獣戯画は、甲・乙・丙・丁からなる全四巻、 中でも、兎、蛙、猿などが擬人化して描かれたこの甲巻がやっぱいいなぁ。 ![]() 03 石水院に展示されているのは複製ですが、出来映えもグー、 なにより、ここで見られることがステキなのであります。 * オリジナルは、甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されています。 ![]() 04 「日出先照高山」・・・日、出でて、まず高き山を照らす(華厳経の中の句) 高山寺は、建永元年(1206)、後鳥羽上皇の勅願を受けて明恵(みょうえ)上人が再興、 この扁額は、後鳥羽上皇より下賜(かし)され、石水院は後鳥羽上皇の学問所である 賀茂別院を移したものだそうです。 ![]() 05 明恵上人、この方がまたとても魅力的なお坊さまでありまして、 当時から、厳しい修行と高潔な人柄で知られていたようです。 また、自然や動物を愛し、故郷で拾った石をずっと大切に持っていたりとか、 39年間も夢記(ゆめのき=夢の記録)をつけていたりと、話題の多い方なのでした。 明恵上人についてはこちら↓ やっぱ絵本はわかりやすくてグー、オススメです^^; ● 有田川町>ふるさとの偉人>明恵上人>絵本「明恵上人」 http://www.town.aridagawa.lg.jp/ijin/myouehon/myouehontop.htm#top ![]() 06 ボンジュ〜、明恵上人さん。 二股の松にて、瞑想中でありましたか。 * 明恵上人樹上坐禅像・・・オリジナルは京都国立博物館に寄託保管されています。 ![]() 07 明恵上人さんがかわいがっていたという、狗児(くじ=子犬))像であります。 運慶作と伝えられているそうです。 志賀直哉さんが「座右において愛玩したい」と言い、 川端康成さん、白洲正子さんも絶賛だったそうです^^; ![]() 08 で、もって雨、 一向に止む気配なしと。 ![]() 09 朝一に入山したのだけど、このままいくと昼になっちゃうぜってことで、 * ヨコ2枚パノラマでした。 ![]() 10 パパは、ビニールの携帯用レインコートを車まで取りに行き、 ![]() 11 みんなで境内散策へ出掛けることにしました。 雨天決行〜、そりゃまたけっこ〜。 せっかく来たんだ、雨に負けてたまるか。 ![]() 12 客殿を出ようとしたら、またすごい土砂降り、ひ〜。 「忘れ物の傘ですがよろしかったらお使いください」 受付の方が傘を差し出してくれました。 ううう、ありがとうございますっ、このご恩は忘れませんぜー。 かくしてトリアーノ隊は、石水院をあとに、土砂降りの境内へと出発したのであります。 つづく^^; * 昨夜アップしそこなったので8/31の日付でアップしました。 次回は9月の月表紙が入ります^^;
by tolliano_papan
| 2009-08-31 23:59
| 京都シルヴプレ
|
Comments(76)
素敵なお写真~。
べべりんちゃん後ろ姿まで抜群にかわいい~です!!(^○^) 旅行気分になりました。ありがとうございました。(#^.^#)
Like
こんばんはMozukuです。
ドシャブリでも、お寺は雨戸全開なんですね〜(笑) 鳥獣戯画、一時、お茶のペットボトルにも描かれてましたよね? なんて言う、お茶だったかな・・・。。。 最後の赤いコスモス、良いっす!
鳥獣戯画、一部がデザイン的に使われているのしか、見たことがありませんでした^^;
平安時代のものとはいえ、魅力的な絵ですよね~ 巻物、ぜひ、見てみたいです。 雨の広縁、木の光沢がなんとも言えませんね^^
本当に素敵ですね。
先日、行ったばかりなんで・・・そのまま、蘇ります。 鳥獣戯画はほんとにどなたが書いたものなんでしょうか・・・・? ずっと前の写真から見させていただきましたが、「べべリン」チャンの赤ちゃんの頃から 成長と共に・・・写真を撮影されているのですね。 次回も楽しみにしています。
鳥獣戯画(甲巻)、私んちにあります・・・。
もちろん複製で、お土産に買ったものですが・・・^^; 数年まえ、京都だったか、博物館へ本物を見に行きました・・・。 大好きです。 よかったな・・・。 はは、ベベリン選手、雨で退屈でんな・・・。 お父はん、どないすんねん・・・(>_<)
どうして鳥獣戯画を撮影?と思いきや複製でしたか。
雨のせいなのか、タイミングを見てか、他の参拝客が見えませんね。 ペペリン選手が飽きるまでじっくり撮れましたか? それにしても素敵な場所。行ってみたい。
トリアーノ教授、とても崇高なご講義、ありがとうございました。
おかげで少し賢くなったような。^^; 花の写真もさすがはトリアーノさん、涼しさが感じられます。 でもって8枚目の「雨」。組み立てがgooでやんす〜。 土砂降りの中のトリアーノ隊の健闘や如何に。 って、ホンマに大変でしたね〜。
05の写真いいな~ これ桔梗?←オレ、まったく花わかってない^^;
12の雰囲気も好きだな~ ベベリンの自然な顔といい、とにかく見せてくれますね!さすがっ!! になみに、04はめずらしくフラッシュ使われました? それもディフューザーかませて…??
鳥獣戯画って、ほんとに、ユーモラスで動きがあって、好きです。
とても、モダンな感じがしてたのに、そんなに古いものだったなんて、びっくり。 ★吉野さん こんにちは。 >べべりんちゃん後ろ姿・・・雨宿りも長くなると、 ちょっとたいくつ気味のベベリン選手でした^^; その写真の左の障子、 むっちゃ湿気を吸ってよたってるとこが、風情があって面白かったっす^^; ★akewakamaruさん こんにちは。 >日本最古の漫画・・・ほんま、見てると楽しいです わ〜^^; 活き活きしてるっしょ、特に甲巻の擬人化された動物達、こ れ描いた人、他にもなんか描かなかったのかな。 よろしく哀愁〜♪ ★Mozukuさん こんにちは。 >ドシャブリでも、お寺は雨戸全開・・・っすね、こ の潔さよさが気持ちええ〜^^; >お茶のペットボトル・・・あったー、 あれなんだっけなぁ。赤いコスモス、めいっぱい露出補正しますた^^; ★コランさん こんにちは。 >風刺の効いた漫画でしょうかね・・・そこんとこが また興味深いっすよね^^; 文化財ってやっぱ歴史的背景から見ると、 色々見えてきて面白いっす。そうそう、この図案で年賀状、作ったなぁ^^; ★ecranさん こんにちは。 >京都は仕事でも・・・カナエさんのとこの撮影、楽 しそうでしたね、カナエさんのご主人も見てしまいました^^; >元気 も雨では・・・ところが雨の境内でご機嫌、子供のパワーはすごいっすね^^; ところで、7D出たーっ!EF100mm F2.8L マクロ IS USM、写りはいかに! ★yokoさん こんにちは。 ちょうど平家から源氏へって頃で、どこかの坊(ぼん) さんがこういうの描いてたなんて面白いっすよね^^; デザイン的にも グー、石水院でまったり見てると色々イメージが膨らんで楽しいもんすよ^^; ★マリーさん こんにちは。 ほんま誰が描いたんでしょうね、特にウサギさんの出 てくる甲巻、これだけ筆が達者なら他にも描いたものがありそうです よね。3歳まであまり記憶に残らないようなのでたくさん撮りました^^; ★nagomuyoshiさん こんにちは。 >鳥獣戯画(甲巻)、私んちにあります・・・やっ、 家宝やんけ〜^^; オリジナルも見てみたいっす♪ >お父はん、どな いすんねん・・・ははは、勇ましくも雨の境内へ突進しましたとさ^^; ★papacameraさん こんにちは。 鳥獣戯画、ガラスケースの中に入ってまして、写り込 みから逃げるの大変でした、PLは持っていったのに^^; この天気で、 参拝客ほとんどなしでグー、ベベリン雨宿りが長引いて退屈そうでしたよ^^; ★MACHI*さん こんにちは。 >古き良き時代のもの・・・こういう風刺画、800 年前のものが残ってるってすごいっすよね、それだけで感動ーですっ^^; >ラストのコスモス・・・露出補正めいっぱいかけてなんとか撮りましてん^^; ★ゆうさん こんにちは。 >鳥獣戯画、確かにその場で見ることが・・・嬉しい っすよね〜^^; 建仁寺さんの風神雷神図屏風もあの空間だからこそみ たいなとこありますよね♪ 雨の境内、気合い入れて撮ってきましたっ^^; ★m_ymdmanさん こんにちは。 >SONYに狗児像のAIBO作ってほしい・・・わはは、 大ヒットしたりして^^; m_ymdmanさんちの家宝の狗児像とステキな コンビ、シンペイちゃんも大喜びかな〜♪ 紅葉の時も行きたいわ〜^^; ★Pontaさん こんにちは。 歴史って知るほどに楽しさ倍増っすよね^^; 後半の5 枚、この流れ気に入ってます、おおきに♪ 特に08、和の建築の水平 垂直の空間に人がいると、存在感が出て興味深かったっす、自分でほっこり^^; Snow Leopard、よさげっすね、Mac版フォトショが64ビットに対応 してないのがくやし〜^^; ★ケニーさん こんにちは。 >これ桔梗?・・・ピンポーン♪ききょーっす^^; 秋 の七草のひとつっすけど、鳥獣戯画のウサちゃん達(甲巻)の背景も 秋、く〜、季節合わせて粋やね〜^^; >04はめずらしくフラッシュ使われました?それもディフューザーか ませて…??・・・するどい読みっすね〜♪ でもフラッシュ使うてな くて、フォトショの調整レイヤーでキラッと仕上げてみました^^; ★toshiさん こんにちは。>ユーモラスで動きがあって、好きです・・・うちも大好 やねん〜、鳥獣戯画^^; じぃ〜っと見てると色んなイメージが膨らんで きて楽しかったっすよ♪ 時代は源氏と平家の頃っすよね、誰が描いたんだろな^^;
こんばんは。^^
鳥獣戯画、のびやかに描かれていていいなぁ、と改めて思いました。 (ベベリンくん、興味もちました?!) 博物館で見るよりも、この場でのんびり見られるのがいいですね。^^ 縁側(でいいのかしら?)が、9枚目のパノラマもベベリンくんが座っている2枚でも いい感じで好きです~。 最後のコスモスもまたステキで♪ でも、雨の中大変でしたね~^^;
こんばんは リズム*です♪
鳥獣戯画って、歴史で習ったときはなんとも思わなかったけど 面白いですよね、漫画の原点?でもあるし 動物を擬人化して描く~♪ トーマスくんたちもイギリスの擬人化機関車だしね^^ コスモスが、とてもきれい~♪ 雨の中の続き・・・楽しみにしてます^^;
鳥獣戯画、いいですよね~。ユーモアがあって、楽しい。
今回も、知らない事もいっぱいあって勉強になりました♪ 狗児像もなんだか愛らしい。 白洲正子さんも絶賛ですかっ! そういえば…、もうすぐ白洲次郎最終話ですね~。 見なくっちゃ。
最初に鳥獣戯画を見た時は衝撃が走りました。
だって・・・・・・蛙が走ったり踊ったりしているんですもの! 当時の方にしては本当に画期的な画風だったんでしょうね。 なんだかモーツワルト的な感じを受けたんですが・・・・・ べべりんちゃん気のせいか 背中が広くなってお兄ちゃまになった感じです。 ★mirasierraさん こんにちは。 >のびやかに描かれていて・・・ほんまそうっすね〜、 そこが気持ちいいっす、ベベリンも見たはりましたぇ^^; この場で見 られる雰囲気もグー♪ 雨の日でも縁側、風情があってよかったっすよ^^; ★リズム*さん こんにちは。 >漫画の原点・・・っすよね、ひとつひとつの情景が 活き活き、そして動きの効果線があるとこもあるんっすよ、楽しいっす^^; >トーマスくんたちも・・・あはは、そうだ、そうだ、これも大好きや〜^^; ★コーノンさん こんにちは。 >ユーモアがあって、楽しい・・・ここが800年も人 を引きつける魅力っすかね、何度も見ちゃいました^^; >もうすぐ白洲 次郎最終話ですね・・・見る見るー、ずっと楽しみにしてまっすー、9/23♪ ★ j_noelさん こんにちは。 >蛙が走ったり踊ったり・・・そうそう衝撃でしたね〜、 すっかりファンになっちゃって年賀状の図案にも使ったなぁ〜^^; モーツ ァルト的無邪気さみたいのも感じますね♪ 夏、また大きくなったかも^^;
トリアーノさん、おはようございます。
先日から何度かコメントを残そうとしているのですが、何故か巧く行きません。 私事ですがブログ引っ越ししましたので、ご連絡いたします。 YOKOHAMA*LIFE http://kunio.net/blog2 ちょっといろいろ諸事情がありまして。 今後ともよろしくお願いします。
あれ?これ描いたのってぼーさんじゃなかったっけ?
古今東西、飄々とした画風と言うのは、人々を惹きつけますよね。 そこに羨ましい生き方が見えるからなんだろなぁ。 私は飄々としてるタイプではないので、やっぱり憧れてしまいますです。
どれも本物を目の前で観たくなりました。
岡山で建仁寺展で見た物も本当に大迫力で 今日本のアートっていいなあ・・・モードです。 本当に雨の多い夏でしたよね。 私達も雨天決行でした(笑) 唯一行けなかったのが奈良。 10日に行くつもりでチケット取ってたのに 台風通過で残念ながらキャンセル。 来年はゆっくり奈良に行って見たいな~と 企んでます。(気が早い?) ★kunioさん こんにちは。 おぉ、ご連絡ありがとさんでしたーっ! 実は昨日も旧 サイト拝見してて、どうしようかと思ってたんすよ(汗 後ほど、リン クも貼り変えておきますね^^; エキサイトさん、アクセス障害が発生し てたみたいで入らなかったのかも、ごめんちゃい。kunioさんのMacネタ、 密かなファンっす♪ これからもよろしくお願いいたしまっす^^; ★saoriさん こんにちは。 >ぼーさんじゃなかったっけ?・・・ピンポーン、ぼん さんみたいっすよ^^; >そこに羨ましい生き方が見えるから・・・うま い!切り込み方がええねぇ〜♪ 飄々って言葉の響き、これもまたステキ^^; ★aqua_blueYさん こんにちは。 >日本のアートっていいなあ・・・同感っす^^; やっぱ 情感の波長が合うんでしょうね。文化芸術って幅広い視点があると2倍楽 しめる気がします♪ほんま雨多かったっすよね、奈良も行ってみたいわ〜^^;
鳥獣戯画、なんとも独特なゲージツをこれまたtollianoさんマジックの
どエライ仕上げにビックリ! 最後の1枚、花の紅色タマランです。 甲・乙・丙・丁、複雑な四者契約に出てきますね。 カンベンして下さい^^; ★foto_cychedelicoさん おはようございます。 >鳥獣戯画・・・元画像は普通のショーケース 越しのスナップなんすけど、加工でがんばってみました^^; 甲巻のウサ ちゃんやケールさん達が有名っすけど、他にも色々あって面白かったっす^^; ★hideさん おはようございます。 >タイムマシンに乗れれば・・・乗りたい っすね、タイムマシーン^^; ま、一杯飲んで時空旅行に出掛けるかな、 うぃ〜、ひっく♪ >大人っぽくない・・・広角タテ撮りだからかも〜^^; ★meteortrainさん おはようございます。 >日本映画を見ているような・・・ありがと さんです^^; もともとが映画好きなのでカット割りとか考えてるとき、 多少影響あるのかも。 小津監督の日本間の幾何学的な美しさ、シビレます^^; ★ひろさん おはようございます。 >月釜だったので・・・く〜、かっちょいい 〜、こういう習慣いいなぁ^^; >暑くて大変でした・・・おつかれさ までした、真ん中とって、午前は晴れ、午後は雨なんてどうっすか^^;
トリアーノさん♪ お久です~^^;;
お盆から、なんだか、と~~っても、スローでして。。。^^; 京都は、いつも、こちらで、見せていただいて、 行ったつもりになってます~♪ 仕事忘れて、ゆ~~っくりと、京都に遊びに行きたい~^^; 鳥獣戯画も歴史と美術の時間に習いましたが 実際に見てみたいな~ ベベちゃん、雨が降っても、へっちゃらだったのでしょうね~~
こんばんわ。
ちょっと出遅れましたが、コメントさせて下さい。 きましたね。鳥獣戯画…。微妙な蛙さんの表情がGoodです。 これが数百年昔のセンスというのが、たまらないですね。 でも、それ以上に、大好きな緑と大好きな木の色合の コントラストがぞくっとするほど好きなのであります。 …緑と木が好きなのは、前世が京都でお坊さんだったのかも…。 ↑辛抱強さはないので、違うと思うが…^^;
本日こちらのBlogをリンクさせていただきました
今後とも宜しくお願いいたします(^^♪
Tollianoさん、おはようございます(^^)ノ
いいなぁ~☆本物の鳥獣戯画みてみたいなぁ~ 丁度、NHKの趣味ので、鳥獣戯画の模写? やってて、自分で描くのは難しそうだなぁ~ っておもっておりましたので、 こちらを拝見してタイムリーって(笑)
べべちゃんかわいいにゃ〜♪
ココにくると日本がますます好きになりますね。
こんばんは〜
あ〜〜〜こんな最後尾になってしまいました…。。 これ実際に本物見ました。 すごくリアルで楽しくて見入ってしまった程です。 浮世絵も蒔絵も実物は感動が違いますよね。 しかし〜これすばらしいですよね。 …でもどこでみたのか***** それ程前です(笑) ★ユリシスさん こんにちは。 >と~~っても、スローでして・・・うちもや~、ま だ9月アップしとらん~(汗 >鳥獣戯画・・・ほんま楽しおすぇ♪ >仕事忘れて、ゆ~~っくりと・・・あはは、うちも遊びに行きたい~^^; ★y_and_r_dさん こんにちは。 >鳥獣戯画を描いた方のユーモア感覚・・・これはす ごいっすよね、後の時代の一休和尚の風狂に通じるものがありますよ ね^^; >あの洒脱軽妙な線・・・何回見ても素晴らしい、感動でっす^^; ★maison_de_clairさん こんにちは。 ほんま、蛙さん達の表情、ええっすよね、活き活きした はる^^; これだけ描ける腕があったら他にも何か描いていそう♪ >前 世が京都でお坊さんだったのかも・・・ははは、うちもそうだったりして^^; ★ j_noelさん こんにちは。 リンクありがとさんでした、うちもいただきました^^; こちらこそ、よろしくお願いいたしまっす♪ 神戸、うちも大好きなん すよ、ママのおばちゃまがいるのでベベリン連れてまた行きたいなぁ^^; ★霞んさん こんにちは。 >タイムマシーンができると思うので・・・さすが姐 さん、ポジティヴな発想、未来が明るくなりますねん^^; タイムマシ ーンができたら恐竜時代まで遡っていっぱいお土産ゲットしまひょー^^; ★聖那☆”さん こんにちは。 >NHKの趣味ので、鳥獣戯画の模写・・・うわー、そ れ知らんかったー、番組表チェックしようっと、ナイス情報おおきに〜^^; 年賀状の図案に描いたことありますけど、あの線、難しいっすね〜^^; ★Ekkoさん こんにちは。 垂直水平の和の建築の中にいると、子供の丸っこさと いいコントラスト出て面白いっすね^^; 明恵上人樹上坐禅像、このポ ーズでKMさん撮ってみたいっすね、瞑想中の頭の中はやっぱカメラかな^^; ★あきさん こんにちは。 鳥獣戯画、じーっと見てると、はしゃぎ声とか笑い声 とか聞こえてきそうで楽しいっすね^^; これだけの描写ができる方な ら、他にも何か描いててよさそうっすよね、何か出てきたらすごいな^^; ★colorishさん こんにちは。 >こんな最後尾に・・・あはは、アンカーウーマンあり がとさんでした^^; 鳥獣戯画も、浮世絵も蒔絵も、和の世界ってええっ すよね、うちも大好き♪ >でもどこでみたのか・・・記録より記憶っすね^^; ★sarahさん こんばんは。 >鎌倉の仏師運慶作ですかぁ・・・伝っすけど、すごい っすよね〜、天下の運慶さんが、こんなかいらしいワンちゃん彫っちゃ うなんて^^; 明恵上人さんも見ていたかと思うとなんだか感激っすね^^;
今週末18日から、今年第2回目の京都へ行きますっ!
今回の目玉は教わった龍安寺。 もう考えるだけでふらふらします(笑) あとはのんびり、雑貨やサンめぐりで、二年坂三年坂あたりを。 スタバの川床もお天気がよさそうなのでチャレンジしたいと思ってます。 他どこか今時旬なオススメありましたら教えてくださ~い♪ ★hanakumakumaさん こんにちは。 >今年第2回目の京都へ行きますっ・・・ひゃ〜、いい なぁ〜、晩夏と初秋の間の京都、うち大好きですねん^^; 龍安寺さん、 団体さんが来てもすぐ帰っちゃうから大丈夫〜、静かに眺める石庭、こ れがまたいいんだ♪ >今時旬なオススメ・・・旬ってわけじゃないけど、二つほど。二つとも アクセスわかりにくいかも、でもステキなの〜。 1「茶寮 宝泉」さん。プチ庭園付き日本家屋でいただく上質の和菓子、和 の美学の心地よさがグー♪午前中が空いててオススメ。 2>三年坂あたりを・・・そっち方向だったら、もうちっと歩いて高台寺〜 円山公園の手前までねねの道を行くってのはどうかしら。京都風情いっぱい♪ 夕食に「豆ちゃ石塀小路店」なんていいかも。ロケ抜群、お値段リーズナブル、 予約して2階席窓側がオススメ♪ うちの記事だとこんな感じ↓ 京都シルヴプレ 122 豆ちゃで夕食を http://tollianord.exblog.jp/8781051 ご参考まで、ステキな京都の旅を^^; ★hanakumakumaさん こんにちは。 >体力以上の行程を組むと機嫌が悪くなるので・・・ わはは、うちのママと同じだ〜^^; 9月は穴場っすよ、気候がいいわりに 月別の観光客数は意外と少なくて紅葉の11月の約半分なの♪ よいご旅行を^^;
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||